あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。
今年ひと釜目!初めて制作したはらこ飯をリメイクしてみました。
昨年、ラジオに出演させていただいたり色々とあった一年でした。いつもご覧いただき誠にありがとうございます。今年も粛々と地道に釜飯を作っていきたいと思いますので2025年も何卒よろしくお願いいたします。
さて、新年ひと釜目は一番初めに作った、思い出のはらこ飯をズボラにアレンジして作ってみました。釜飯をスマホで撮ってた初期から機材も変わり、撮影の質も上がったなぁ…としみじみ(構造、構成は変わってないけど)。鮭の旨味とイクラのプチプチ感、塩味をしっかり感じられる宮城県の郷土料理はらこ飯。手元にあるもので作ってみたのと、鮭を煮る時間をすっ飛ばして炊くなどから、はらこ飯風の釜飯として作ってみました。サクッと作れるはらこ飯。ぜひお試しください。
その他の郷土料理シリーズ釜飯レシピ
【材料(1合分)】
- 出汁(釜、土鍋の場合)…160~180ml
- 米…1合
- 鮭…ひと切れ
- しめじ…40g
- 【A 調味料等】
- 醤油…大さじ1
- 酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 塩…ひとつまみ
- イクラの醤油漬け…好きなだけ(動画は70g)
- 大葉…適量
\ シンプルで贅沢! /
【作り方】
- 鮭の切り身は炊きやすい大きさに切り、しめじは細かく裂いておく。ショウガは細切りにし、米は洗って浸水させておく。
- 【釜の場合】:浸水させた米を釜に入れてから、出汁を160~180mlくらいを目安に入れる。(出汁の量はお好みで調整してください)【A】の調味料等を加えて軽く混ぜ、しめじ、鮭をのせ、固形燃料に着火、炊飯する
【土鍋の場合】:浸水させた米を土鍋に入れてから、出汁を160~180mlくらいを目安に入れる。(出汁の量はお好みで調整してください)【A】の調味料等を加えて軽く混ぜ、しめじ、鮭をのせる。鍋の蓋をした状態で中火にかけ、出汁が沸騰したら火を弱火にし15分くらいご飯を炊く。蓋を開け水がなくなっていたら炊き上がり(蒸気が上がらなくなるタイミングが目安です)。
【炊飯器の場合】:浸水した米を炊飯器の内釜に入れてから【A】の調味料等を加え一合分の目盛り少し下くらいまで出汁を入れたら軽く混ぜる。用意したしめじ、鮭をのせて普通に炊飯する。 - 炊きあがったらそのまま10分蒸らし、鮭の皮と骨をとり、底からひっくり返すようにふわっと切るように混ぜ器に盛る。盛りつけたご飯にイクラの醤油漬けをのせ、大葉をちらす。
\ 鮭の旨味ががっつり染み込んだご飯 /
\ 作り方の動画はこちら! /
- 分量等は自分の好みで作っているためお好みに合わせご調整ください。
- 釜で炊かれる場合は固形燃料で炊いているため火力にはばらつきがあります。そのため炊き上がりの水の分量はお好みでご調整ください。
ちょっとPR。地味な釜飯の電子書籍作ってます。
とても地味で滋味な釜飯を12種類チョイスして電子書籍にまとめてみました。350円(税込み)でお買い求めいただけますのでよろしければご覧くださいませ!
\ YouTubeでも毎週釜飯を発信しておりますのでぜひチャンネル登録よろしくお願いします! /
\ ほか色々なサイトでも配信しておりますので、応援いただけると嬉しいです /