スーパーに行くと骨切り済みの生ハモが!炊き込んだら美味しそうと思い炊き込んでみました。
鱧が徳島では普通にスーパーに並んでいてびっくりした今日この頃です。さて、そんなこんなで骨切り後の生のハモを購入。ちょっと湯落としして梅ソース作って…とつまみにしたのですがせっかくなので炊き込んでみました。生のハモで炊き込むと出汁もおもいっきり出て非常においしいですね。ちょっとびっくりしました。つまみとして食べた時の梅ソースをかけるとさらにおいしかったのでおまけでレシピをのせておきたいと思います。ジメジメした季節に差し掛かるこの時期ぜひさっぱりした釜飯(炊き込みご飯)をお試しくださいませ。
その他の梅干しを使った釜飯レシピ
【材料(1合分)】
- 合せ出汁(釜、土鍋の場合)…150~170ml
- 米…1合
- しめじ…40g
- ハモ…60g
- 生姜…5g
- 梅干し…20g(種も含む)
- 【A 調味料等】
- みりん…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 醤油…小さじ1
- 【B 梅ソース】
- 梅干しの果肉…2個分
- みりん…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 醤油…小さじ1
- 大葉…お好みで
- 茗荷…お好みで
\ 材料はこちら+出汁 /

【作り方】
- 米は洗って浸水させておき、しめじは食べやすい大きさに裂き、骨切りをしたハモは1~2cmの幅に切る。梅干しは細かくちぎり、生姜は細切りにする
- 【釜の場合】:浸水させた米を釜に入れてから、合せ出汁を150~170mlくらいを目安に入れる。(合せ出汁の量はお好みで調整してください)【A】の調味料等を加えて軽く混ぜ、しめじ、ハモ、生姜、梅干しをのせ、固形燃料に着火、炊飯する
【土鍋の場合】:浸水させた米を土鍋に入れてから、合せ出汁を150~170mlくらいを目安に入れる。(合せ出汁の量はお好みで調整してください)【A】の調味料等を加えて軽く混ぜ、しめじ、ハモ、生姜、梅干しをのせる。鍋の蓋をした状態で中火にかけ、合せ出汁が沸騰したら火を弱火にし15分くらいご飯を炊く。蓋を開け水がなくなっていたら炊き上がり(蒸気が上がらなくなるタイミングが目安です)。
【炊飯器の場合】:浸水した米を炊飯器の内釜に入れてから【A】の調味料等を加え一合分の目盛り少し下くらいまで合せ出汁を入れたら軽く混ぜる。用意したしめじ、ハモ、生姜、梅干しをのせて普通に炊飯する。 - 梅ソース:みりんと、酒をレンジなどで煮きりアルコールを飛ばす。梅干しの種を取り果肉をペースト状に刻んでから、【B】の材料をすべてを混ぜ合わせ少し置きなじませる。
- 炊きあがったら底からひっくり返すようにふわっと切るように混ぜ、蓋をして10分蒸らしたら取り出し器に盛る。お好みで大葉、茗荷と梅ソースをのせる。
\ ハモが贅沢にドンとのった炊き上がり /

\ 作り方の動画はこちら! /
- 分量等は自分の好みで作っているためお好みに合わせご調整ください。
- 釜で炊かれる場合は固形燃料で炊いているため火力にはばらつきがあります。そのため炊き上がりの水の分量はお好みでご調整ください。
ちょっとPR。地味な釜飯の電子書籍作ってます。

とても地味で滋味な釜飯を12種類チョイスして電子書籍にまとめてみました。350円(税込み)でお買い求めいただけますのでよろしければご覧くださいませ!
\ YouTubeでも毎週釜飯を発信しておりますのでぜひチャンネル登録よろしくお願いします! /
\ ほか色々なサイトでも配信しておりますので、応援いただけると嬉しいです /