ほかほかの美味しいご飯にマグロの漬けをのっけてかっこむものができました。釜でご飯を炊くので実質釜飯です。
色々郷土料理を調べていると大分のひゅうが丼というものを知り色々調べてみました。マグロ漁業で有名な島、保戸島の名物のようですね。漁の間に手早く食べるために生まれた料理ということを知り、これはおいしそうだとちょっとだけアレンジして作ってみました。出汁昆布で米をつやつやに炊き、炊き立てのホカホカのご飯の上に漬けマグロを思う存分のせただけと、シンプルに幸せな気分になるレシピです。漬けダレがご飯にしみてこれまたおいしいのでぜひお試しください。
ポルチーニステーキ丼に引き続きのっけ丼。釜で炊いたご飯をベースに食材をのっけるので実質釜飯です。
その他の「のっけ釜飯」のレシピ
関連記事
ズボラ釜飯と言いつつ始めたものの、いつの間にやらがっつり作りこんでいたので、たまには緩めにうまい釜飯レシピ?炊き込みご飯?を作ってみました。 (当レシピは「エバラ すき焼きのたれ」をご提供いただき作成しております。)Nadiaさんか[…]
【材料(1合分)】
- 水(釜、土鍋の場合)…190~200ml
- 米…1合
- 出汁昆布…5cmくらいの長さ1枚
- マグロ…1柵
- 【Aマグロの漬けダレ】
- すりごま…8g
- 醤油…大さじ1
- 砂糖…10g
- みりん…小さじ1
- 酒…小さじ1
- 卵黄…1個
- 小ねぎ…1本
\ 材料はこちらと、出汁昆布! /
【作り方】
- 小ねぎを細かく刻み【A】の材料を袋に入れて混ぜ、薄くスライスしたマグロを入れ、30分くらい冷蔵庫で寝かせる。米は洗って浸水させておく。
- 【釜の場合】:浸水させた米を釜に入れてから、水を190~200mlくらいを目安に入れる。(水の量はお好みで調整してください)出汁昆布をのせ、炊飯する。
【土鍋の場合】:浸水させた米を土鍋に入れてから、水を190~200mlくらいを目安に入れる。(水の量はお好みで調整してください)出汁昆布をのせ、鍋の蓋をした状態で中火にかけ、水が沸騰したら火を弱火にし15分くらいご飯を炊く。蓋を開け水がなくなっていたら炊き上がり(蒸気が上がらなくなるタイミングが目安です)。
【炊飯器の場合】:浸水した米を炊飯器の内釜に入れてから一合分の目盛りまで水を入れる。用意した出汁昆布をのせて普通に炊飯する。 - 炊きあがったら昆布を取り出し、底からひっくり返すようにふわっと切るように混ぜ、蓋をして10分蒸らしたら取り出し器に盛る。そして①で漬け込んだマグロをのせる。
\ 昆布出汁の香りがふわり /
\ 作り方の動画はこちら! /
- 分量等は自分の好みで作っているためお好みに合わせご調整ください。
- 釜で炊かれる場合は固形燃料で炊いているため火力にはばらつきがあります。そのため炊き上がりの水の分量はお好みでご調整ください。
\ YouTubeでも毎週釜飯を発信しておりますのでぜひチャンネル登録よろしくお願いします! /
\ ほか色々なサイトでも配信しておりますので、応援いただけると嬉しいです /